イルミネーション大好き人間、新しく出来たイルミには行かなくてはということで、
行ってきました大井競馬場のイルミネーション!
TOKYO MEGA ILLUMINATIONというイベントが10月7日(日)から開催されています。
今まで都内のイルミ、電球数でいうと
読売ランドのイルミが一番で次に東京ドームシティかなぁといったところですが、
今回なんと大井競馬場の東京メガイルミは
LED800万個となっております!
これは凄いです。
東京のイルミの新名所になるかと思います。
行ってきましたのでまずご覧ください!!!
なかなか凄いです。
大井競馬場イルミネーションの概要
開催日、期間、営業時間は?
開催日、期間としては以下の通りです。
2018年10月 7(日)・13(土)・14(日)・20(土)~28(日)
11月 3(土)・4(日)・10(土)・11(日)・17(土)~25(日)
12月 1(土)・2(日)・8(土)・9(日)・15(土)・16(日)・
22(土)~24(月祝)・28(金)
2019年
1月12日(土)~3月31日(日)
※競馬の開催日程の変更等に伴い、休業日を設定する場合あり
営業時間は以下のとおりです。
土日祝 17:00~22:00
最終入園 21:00
東京メガイルミのHPに細かいことは書いてありますのでご覧ください。
https://tokyomegaillumi.jp/about/?target=price
混雑状況としては混雑していないと言えます
申し訳ないんですが、混んでないです。
余り露出がないからですかね。もっと人がいても良い感じはしました。
walkerのイルミネーションランキングとかでは1位なんですがね。
やっぱり場所と、いまいち大井競馬場というのがロマンチックな感じがないからですかね。
普通はカップルが圧倒的多数って感じですが、
ファミリー層や団体のお年寄りの方が多い感じはしました。
滞在時間はそれなりに掛かります
ぐるっと見て回って1時間半ぐらいでした。
結構広いのでそれなりに時間掛かりました。
ご飯食べるところとかも色々あるのでご飯食べてたりするともっと時間掛かるかと思います。
アクセスは大井競馬場前駅がオススメ
東京モノレールの大井競馬場前駅から歩いて3分ぐらいですかね。
浜松町駅で前売り券購入してって感じが良いかもしれません。
立会川駅から行くと歩いて10分ちょっと掛かります。
立会川駅からですと正門の方が近いですが、一応正門からも入場出来ます。
チケット購入する場所も正門に一か所ありました。
駐車場は結構広いです
普通車は1000円です。
全然混んでなかったのですぐ停めれるかと思います。
台数1200台とかいけるみたいです。
駐車場からすぐに入口にアクセス出来るようになっており、
出口もすぐ駐車場に出れるような感じになっています。
品川駅から無料バスもあります
正直この方法で行くのが一番良いかもしれません。
バスも路線バスではなくて「はとバス」でしたので普通に凄い良いバスです。
何台もあるので乗れないってことはないかと思います。
バスの時間や乗り場もホームページの方に記載があります。
だいぶ下の方に時刻表などもあります。
https://tokyomegaillumi.jp/about/?target=access
大井競馬場イルミネーションのお値段、割引、クーポン情報
入場料金はこちら
小人(小・中・高校生):1,000円
※未就学児は無料
うーん、どうでしょうか。
ちょっと高い気もしますね。
お金掛かってますし毎日やっている訳でもないですし、しょうがないですね。
一応23区内ですしこういう場所で開催するとなるとそれないのお値段には
なってしまうのかなという感じです。
割引情報
前売券はチケットぴあになります。
1800円が1600円になりますが、チケット発行手数料が108円掛かるので何か凄く微妙です。
アソビューとか携帯電話で見せる形にしてくれたらなぁってのが正直なところです。
もう一つの前売券は東京モノレールの駅で購入出来るというものです。
浜松町、大井競馬場前、羽田空港
でしか買えないので品川駅からバスで行く方とかは利用出来ないです。
また東京モノレールの浜松町駅では
ダイアモンドターン アネックス 利用権付セットが販売されています。
60分のビュッフェとソフトドリンク飲み放題、モノレールの券もついて3000円です。
競馬場の上からイルミネーションを見つつ、ご飯も食べれます。
私はアネックスにしなかったのですが、
まず競馬ファンなら普段入れないところに入れるだけでもテンション上がるところかと思います。
それに上から見た方が綺麗に見えるイルミネーションでしたので
アネックスの券を購入するのもありかなと思います。
ベネフィットステーションの割引あります
会社でベネフィットステーションに加入していれば割引券あります。
同じ値引き率になります。
私はこれを利用しました。
利用方法は簡単。サイトにいってクーポン発行部分をクリックするだけです。
画面にクーポンが出てきますので
そのクーポンを受け付けで見せるだけで値引してくれました。
チケットの購入は自動販売機が多くて窓口が少なく、
クーポンの場合は窓口で購入しなければならないため少し並びます。
大井競馬場イルミネーションの感想
体験型イルミネーション
最近流行のやつです。東京ではやっぱりミッドタウンが有名かなぁと思います。
先日書いたグランパル公園のやつも凄かったですが大井競馬場も凄かったです。
↓良ければグランパル公園のイルミの記事もお読み頂けると嬉しいです。
個人的にはNO.1の凄さ!伊豆ぐらんぱる公園のグランイルミをご紹介。
グランパルはショーを見ることを体験型と言っていますが、
大井競馬場はコンセプトを楽しむってところが主です。
過去から現在が分かる形になっており、
江戸→大正→明治→昭和
のエリアに分かれています。
ですので外国人の方とかだと更に楽しめるイルミかもしれません。
入口付近
入口にポニーがいました。
我が家の少年はかなりビビッてましたが写真撮影!
競馬場内の建物に入ってでたところです。
近くでみるとめちゃでかい。
地面にプロジェクションマッピングしており、
子供たちが遊んでいました。
全体的に子供たちが喜ぶような場所も多かったです。
江戸時代、棚田、田園風景
最初は江戸時代です。
この江戸時代のところが一番電球数多い感じで綺麗でした。
棚田
各エリアの最初にこういう説明書き書かれています。
棚田を一周出来る感じになっており、時間が経つと色が変わっていきます。
緑色も綺麗です。まさに棚田っぽい。
田園風景
プラの稲の下にLEDが付いています。
広さが物凄くて発色も良くて本当にここが一番綺麗でした。
黄色になった時はほんと稲っぽい感じです。
稲の周りに川も通っています。
この青色LEDがめちゃくちゃ綺麗
明治時代、大正時代
明治時代になるとどういう世の中だったのかっていう説明が多くなり、
電球は余りない感じになります。
ところどころにお馬さんがあります。
ゲートのようなところにもお馬さんのマークがありました。
明治時代の浮世絵がたくさん展示されており、触ると絵が動く仕掛けとなっていました。
ご飯屋さんも充実!
新しく和(なごみ)食堂というものが出来ておりました。
うどんとかですがかなりリーズナブルな価格でしたので、大井競馬場の中でご飯食べるのもありだと思います。
ごはん食べるところはここの他にも色々あって、
普段競馬場オープン時にやっているところでも食べれます。
カレーとかハンバーガーとか、マリオンクレープや台湾ラーメンなど、とにかく種類豊富です。
また新しくスターライトという綺麗なパブのような店も新しく出来ており、
クラフトビールを頂きました。
ここで醸造して作っているようで生ビールが飲めます。
まとめ
800万球ということで期待しておりましたが、場所が広い分色々なところにLEDが分散しており
そこまでLED数多いかな?って感じではあります。
体感では500万球ぐらいの規模感かなぁって感じです。
読売ランドのジュエルミネーションが600万球、グランパル公園が600万球、相模湖のイルミリオンが600万球
という感じですので、この3つよりは少し劣るかなというところが正直なところです。
ただ都心からのアクセスなどを考えると最も利便性高いですし、
都心に近いのもあって冬でもそこまで寒くないところは良いかと思います。
イルミリオンなんかは本気で寒くて防寒せずに行った人はイルミネーションどころじゃないってなりかねないです。
後は都内では無料で見れるイルミネーションが主体なので
こういう有料で見るものに対してどこまでお金を払えるかというところかなと思います。
私としては十分満足出来ましたので、皆様には是非行って欲しいとオススメ出来るものでした。
↓は出口のところですが踏むと反応するようになっており、こういう仕掛けが色々あるイルミですので、
小さいお子さんなどがいらっしゃる方には更にオススメ出来るかなと思います。
今回もお読み頂きありがとうございました。